必要な前提知識がない対象に、大前提や基礎の理解を無視して、理解させるのなんてのは無理だよ。
お気に入りのTweetをまとめました。
『グラフを作る前に読む本』に、グラフをどのようにようにように使い分けるかについてまとめられていたのでメモします。
書いてあることをまとめると、以下のようになるようです:
棒グラフの特徴として、以下のようにまとめられていました:
棒グラフでは、複数並んだ棒の高さを比べて「棒が大きい(小さい)項目はどれだろう?」と考えます。つまり棒グラフが一番得意な表現方法はデータの「比較」です。棒グラフを使えば、比べたいデータを最も分かりやすクズで表現できます。
『星系出雲の兵站-遠征-4』で気になった部分をまとめました。
外交的な解決策を探るも探るも、解決が難しいことがわかった場合に、どのような選択肢がありうるのかといったことかと思います。
外交的な解決策がない。それが意味するのは武力による解決しかないということだ。少なくとも力の均衡を維持し続けることが必要になる。
「【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」で統計について学んだことをここにまとめていきます。
Udemyがバーゲンをしていることに気づいたため、日本のゴールデンウィーク期間中は「【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」でお勉強をしています。まだ終わっていません。。
お仕事上の便利ツール開発を目的に、GolangからOLE経由でOutlookを操作してみました。
Big Sky :: GoでWindowsのCOMを操作出来るライブラリgo-ole書いた。を利用させていただくことで、Oleの操作は問題がなかったのですが、問題はどのようなAPIをOutlook側が提供しているかを調べることでした。。