Kazuhiro Musashi
Opinions are my own. kazu634
published on 2006-02-07 included in category 映画とか もう二日ぐらい前になりますが、『単騎、千里を走る。』を観てきました。高倉健主演・チャン・イーモウ監督作品です。いや、とてもよかったです。
高倉健演じる主人公が、死に瀕した息子の代わりに中国に向かうというのが大雑把なあらすじ。息子は中国仮面舞踊の研究者で、「単騎、千里を走る」という関羽を扱った芝居をまた観に行くという約束をしていた。だが、息子は末期の肝臓ガンに冒されていた。高倉健演じる父は、息子とここ10年ぐらい疎遠になっていたが、息子との仲を修復したいと考え、中国へ赴く。だが、「単騎、千里を走る」を演じられる役者は犯罪を犯し、牢屋に入っていた。何としても「単騎、千里を走る」をビデオに収め、息子に見せたいと考えた主人公は、様々な人々を動かして、ついに「単騎、千里を走る」の撮影に成功する…というのが、ストーリーの基本ラインになるのかな。
印象的だったのは、
-「単騎、千里を走る」を撮影した時点では息子が死んでおり、撮影する意味をなくしていたのだが、主人公は自分のために動いてくれた様々な人の気持ちに答えるために、周囲の人に息子の死を悟らせないようにし、「単騎、千里を走る」を演じるように頼む場面
「単騎、千里を走る」の関羽役を演じる役者の息子もまた父親との仲がうまくいっておらず、高倉健演じる主人公が自分の息子とダブらせて関わっていこうとしていき、心を開いてもらう場面 時間的に自分の息子が死んだのは、役者の息子と心のふれあいが果たされた頃だということがさりげなく観客に提示される部分 こうした主人公を高倉健が渋く演じているわけです。
この映画を観て強く興味を引きつけられたのは、チャン・イーモウ監督の映画の作り方でした。自分が専門とするコンラッドとの類似した点がとてもあるように感じました。例えば、
コンラッドはポーランド人でありながら、後年イギリスに帰化し、作家としての名声を獲得する。この映画でも、主人公は全く何が話されているのかわからない中国に飛び込み、人々を動かして目的を果たす。 コンラッドの作品は一人称の語り手が、自分の主観を前面に押し出して物語を語る。この映画も、高倉健演じる主人公の主観を通した物語が語られていると考えていいと思う。 コンラッドの有名作である『闇の奥』・『ロード・ジム』は枠物語【注1】である。チャン・イーモウも『HERO』で枠物語を映画に移植していると捉えることができる。 というところが、自分の専門と重なって面白いと感じました。
単騎、千里を走る。 [DVD] posted with amazlet at 14.11.23 東宝 (2006-09-22)
売り上げランキング: 1,197 Amazon.co.jpで詳細を見る
kazu634
published on 2005-11-23 included in category 引用 この本を読んで面白いと感じた部分は、できるマネージャーと凄いリーダーの違いでした。 できるマネージャー すごいリーダー ・理性、データ、分析(左脳) ・感性、感情、直感(右脳) ・クールでテクノクラート風 ・熱くビジョンを語る ・冷静さ、客観性を重視し、計数管理がうまくできる ・強烈な価値観を持っていて、それを押し通す、カリスマ ・システムを使う ・人間くささ、人間的魅力で人を引っ張る ・論理学やルールを重んじる ・人間学や人間的愛情を重んじる ・ルールを遵守する ・自分のフィロソフィーを守る ・誰がやってもうまくできる仕組みを作って、他の人(後継者)が効率よく仕事をやっていけるようにする ・この人について行きたいと思わせる、持って生まれた人間性が鍵なので、余人を持って代え難い ・バランス感覚に優れている ・大きな絵やビジョンを考え、それを追い求める ・しかし、どこか特別に際立っているところが必ずしもあるわけではない ・バランスがあると言うよりは、時に偏っているぐらい特徴のある思想を持つ。しかし、多少とも抜けがあり、はらはらさせる ・でも、抜けがなく安定力がある。平均以上にすべてが良くできる ・でも、その絵やビジョンが外れではなく、人に熱くアピールするときには、周りもついつい応援してしまう ・危機的状況を予防したり回避したりする ・危機的状況で迫力を出す ・必然的世界に生きる ・偶発的世界に生きる ・何かを守る ・何かを壊す、変化させる ・すでにある枠組みを大いに利用する ・枠組みを作り出すか、壊す ・調和、配慮 ・攻撃的で妥協しない ・人の割り振りを行う 自分でぐいぐい前進する アップルのジョブズは完全に凄いリーダーなんだろうなぁ…というのが感想。 踊る大捜査線に学ぶ組織論入門
kazu634
published on 2005-09-22 included in category 映画とか 読んでいる人の価値観を相対化するのが小説の条件と保坂和志は考えている、と下のエントリーで書いた。そのように書いているうちに、最近観た『容疑者 室井慎次』でも見ている人の価値観を相対化するような描写が行われていたことに気づいた。
『踊る~』シリーズでは、わくさんと青島刑事といった世代間の交流や、男性と女性といった異なる立場にある人々がどのように感じているのかということを扱った作品であるとも捉えることができる。今回の『室井慎次』でも、田中麗奈演じる新米弁護士と室井さんという世代も性別も異なる二人の価値観というものが同時に提示されていた。「室井さんの過去」(注意:まだ映画を観ていない人は見ない方がいいです!)の捉え方も、二人の間では異なっていた。同じ事態を目の前にしていても捉え方は異なる、という当たり前のことが当たり前のように提示されているというのは注目すべきことなのではないだろうか。エンターテイメント作品だ何だと言われているけれど、「様々な価値観がこの世の中にはあり、世界は複雑なのだ」ということを多くの人に提示しているということだけを見ても、『踊る~』シリーズはもっと評価されてしかるべきではないだろうか。
kazu634
published on 2005-08-25 included in category 引用 バイト先からの帰り道、本屋で何気なく見つけたのがこの本。面白そうなので手にとってぱらぱらとめくってみたんだけれど、これは面白い!素朴に語ってはいるものの、酸いも甘いも経験してきたという年月を感じさせるところがいいのではないだろうか。 自分は、Conradなんていう誰に聞いても(含・ネイティブの大学教授)「難しい」としか言われない骨太の作家を専門にしようとしているのだけれど、このConradもまた人生の酸いも甘いも経験してきたような骨太の価値観を元にして語っているのではないだろう?―みたいに思っているので、こういうのは参考になるなぁ、と思った。帆船に乗った船乗りとして、Conradは常に自分の限界に立ち向かっていき、人として成長していったのではないのかなぁ。サン・テグジュペリも次のように言っているし。 The earth teaches us more about ourselves than all the books in the world, because it is resistant to us. Self-discovery comes when man measures himself against an obstacle. To attain it, he needs an implement. He needs a carpenter’s plane, or a plough. Little by little, as he walks behind the plough, the farmer forces out a few of nature’s secrets, and the truth which he uncovers is universal.