ユーザーインターフェースについて
会社に転がっていた『Ajaxイン・アクション』で気になった部分:
よくできたコンピュータUIにするには、現実世界で予想されることを「非常に基本的なレベル」でまねる必要があります。現実世界での対話(または相互作用)のもっとも基本的な規則の一つは、ものを押したりこづいたり殴ったりすると、即座に反応が返ってくることです。何かが押されてから応答するまでにわずかな
『天才! 成功する人々の法則』で気になった部分
『天才! 成功する人々の法則』で気になった部分です:
ウルフたちは、健康と心臓発作をコミュニティというまったく新しい視点から見るよう、医学界を説得しなければならなかった。つまり、個人の選択や行動だけに着目していては、その人が健康な理由はわからない。個人を超えた視点が必要だ。個人が属する文化を、その友人や家族が誰かを、そして家族の住む町そのものを理解しなければならない。私たちが暮らす世界の価値観や私たちを取り巻く人々こそが、「私たちが何者であるか」という点に大きな影響を与えているという事実を、医学界は正しく理解すべきなのだ。
大学院というシステムの疲労
その上、院生の増加と国立大学を中心とする法人化のもとで、大学院生の就職競争ばかりではなく、教員の雑務の増加と通常の教育研究予算の度を越えた削減によって、大学の教育研究環境の劣悪化が加わっていますので、ただでさえ折れやすい若者たちが追い詰められやすい環境になっていることは否定できません。
イギリス旅行のまとめ
このゴールデンウィークはイギリスに行ってきました。そのまとめをここで軽くします。
出国(4/28)
成田空港に10:00までにチャックインしなければならなかったので、07:00過ぎの電車で成田に向かう。戸塚からは成田エクスプレスというのがあるので、楽ちんでした。
裏方の美学
id:higeponさんの記事にこんな事が書いてあった:
彼の生歌を聴いて「黄昏流星群 (4) 」の「星のレストラン」に出てきた台詞を思い出す。
イチローのコメントがかっこいい
イチローいわく張本氏は「いかつい人」。そして「僕たちの世代が、そのいかつい人たちを超えていかないといけない」とも言った。世代は違い、時代が変わっても、この記録の尊さを分かち合えるのは日本球界ではこの2人しかいない