Home avatar

Kazuhiro Musashi

Opinions are my own.

ウルトラマンスタンプを回収する旅へ

ultraman04

JR東日本 来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー2015:JR東日本のスタンプ集めをお手伝いしていました。山手線北東部分と常磐線を頑張りました。

このイベントあまり関心がなかったのですが、子供連れのファミリー層も取り込めるし、大人も取り込めるしで、ポケモンよりも幅広い層を取り込めるという意味で狙いがいいイベントのように思います。ただ、スタンプ集めを目的とすると、駅に滞在するとか、駅周辺にお金を落とすなんてことはなかなかできないので、そこら辺はいいのかなーっていうのが正直な感想。たぶんJRに限れば、人が乗ってくれることが大事なんだろうなぁ。そこでお金を稼いでいるのだろう。たぶん。

コンシューマー向けのハイエンドルーターでVPNを利用してみた

Router

海外からだと一部のサイトが閲覧できないケースがあります。有名な例をあげれば、中国だとFacebookにアクセスできなかったりします。こうした場合、IT系のエンジニアは考えます。VPNを張ろうって。今回は実家のネットワーク環境の改善をした際に、ハイエンドルーターを導入し、VPNを利用できるようにしてみたので、その時に実施したことをつらつらとまとめてみます。

VPNは、Virtual Private Networkの略です。

Virtualという言葉を「仮想」としてしまうとわかりづらくなってしまうのですが、一言で言ってしまえば、「細かな違いはあるけれども気にしなくてOK。実質的には同じだから」みたいな意味と捉えるといいかと思っています。

Private Networkというのは、「専用線」というやつです。要するに、糸電話みたいに、通信するときに、特定の二者間だけのために専用に線を引いたものを指しています。こうすると、断線しない限り確実に通信できるし、通信品質も自分達以外に利用している人がいないため、一定の水準が保証されます。

まとめると、VPNというのは、実質的には専用線と同じように機能する仕組みとなります。

VPNを利用すると、接続先のVPNサーバーからインターネットに接続することができます。つまり、自分がどこにいようとも、VPNサーバーさえ日本にあれば、VPNサーバーを経由することで日本からアクセスしていることにできるのです。海外からアクセスすると、海外のネットワーク上にあるファイアーウォールで接続をブロックされることがあります:

foreign_network

これではアクセス出来ないので、日本にあるVPNサーバーに接続してあげることで、こんな感じで接続できるようになります:

vpn_connection

海外のネットワークでブロックされるところを、うまいこと回避できてしまうわけです。Virtualな部分を強調すると、本当は上の画像の経路で接続しているのですが、こんな風にあたかも接続しているように振る舞います:

vpn_connection2

銀河英雄伝説2で気になった部分

銀河英雄伝説2で気になった部分です:

  • 特権は人の精神を腐敗させる最悪の毒だ。彼ら大貴族は、何十世代にもわたって、それに浸りきっている。自分を正当化し、他人を責めることは、彼らの本能になっているのだ。かくいうわしも、下っぱながら貴族だったから、軍隊で下級兵士に接するまで、そのことに気づかなかった。ローエングラム候の剣が頭上におちかかるまでに、彼らがそのことに気づけばよいが……
  • 忠誠心というものは、そのかちを理解できる人物に対してささげられるものでしょう。人を見る目のない主君に忠誠をつくすなど、宝石を泥のなかへ放りこむようなもの。社会にとっての損失だとお考えになりませんか
  • 人間が年齢の順に死んでゆくのが、まともな社会というものだ。わしのような老兵が生き残って、少年たちが死ぬような社会は、どこかくるっとる。誰もそれを指摘しなければ、くるいはますます大きくなる。
  • 決断をしたくないときにしなくてもよいものなら、人生はバラ色の光につつまれるだろう。そうはいかないのが人生の味なのだ
  • 美しいひびきの言葉です。しかし、都合のよいときに濫用されているようですな。今度の内戦は、忠誠心というものの価値について、みんなが考えるよい機会をあたえたと思っていますよ。ある種の人間は、部下に忠誠心を要求する資格がないのだ、という実例を、何万人もの人間が目撃したわけですからね。
  • 彼に言わせれば、信念とは願望の強力なものにすぎず、なんら客観的な根拠を持つものではない。それが強まれば強まるほど、視野はせまくなり、正確な判断や洞察が不可能になる。だいたい信念などというのは恥ずかしい言葉で、辞書にのってさえいればよく、口にだして言うものではない。
  • 政治の腐敗とは、政治家が賄賂をとることじゃない。それは個人の腐敗であるにすぎない。政治家が賄賂をとってもそれを批判することができない状態を政治の腐敗というんだ。貴官たちは言論の統制を布告した。それだけでも、貴官たちが帝国の専制政治や同盟の現在の政治を非難する資格はなかったと思わないか。